SSブログ

安全教育のヒント [安全教育]

昨日、今日と安全教育を2社、異なるケースで行いました。

その際に感じたことと、その後企業の教育スタッフとの会話の中で

安全教育のヒントが見えてきたので、書き留めておきます。

もし、参考にしていただける方があれば、幸いです。

私の安全教育に関する思いは、こちらをご覧ください。

 

A社  オートメーションでプラスチック製品の加工を行っている工場

    人の作業は機械のオペレーター、最良の供給、型換え、製品検査

    材料の搬入と投入、製品の梱包出荷

    安全教育の対象・・・昨年入社した1年目の新人

 

B社  同じく、オートメーションで紙製品の加工を行っている工場

     人の作業は、ほぼA社と同じ

    安全教育の対象・・・職長と作業員、

                作業員の中には中途で採用された経験の浅い者もいる

 

A社では、入社時や職場で「ヒヤリハット(ケガをする一歩手前の事故のこと)

      「KY(危険を事前に予知すること)」等の教育を行っているとのことでしたので

      復習を兼ねて、受講者に職場でどのように安全教育を受けてきたのか尋ねました。

      ところが反応がありません。みな、ぽか~んとしています。

      納期や品質に対しての考え方や注意点、マナーやルールについては、きちんと

      理解していたので、その状況を私は理解するのじ時間がかかりました。

      気を取り直して、「安全とは」というところから始めました。

      その後、「ヒヤリハットとは」「KYとは」と進み、

      KY事例をサンプルの図を見せて言わせたところ、きちんと言うことができました。

      zu.jpg

      ますます、分からなくなってしまいました。

      危険予知はできるのに、安全については知らない???

      この答えのヒントは、そのあと教育スタッフの方からのメールで得ることができました。

      それは、B社の後で。

 

B社  職場ごとにグループを作ってもらい、自分たちの職場で集めてきた「ヒヤリハット」を

    どのように対策して、危険を減らしていくか、という勉強会の進行役を行いました。

    グループの中には職長さんを含め、ベテランの方、若手の方、中途の方等で構成されています。

    勉強会の記録を残して、これから職場の安全活動につなげていくために、

    文章で残しておこうということで、結構文章の書き方でみなさん四苦八苦していました(^^ゞ

    参加しているメンバーや、自分の職場のことなので、

    「あそこのあれ、あぶないよな~」「そうそう、こっちから回ると散らかっていますよね」

    と言葉や説明が不要なのですね、一緒に働いているし、

    なにより、現場の人は会話や言葉で仕事をしているわけではなく、技能や技術で

    自分の存在を表していますから、文章とかは、みなさん苦手ですね。

    さて、B社は労災事故はここ数年増えてきて、なんとかして件数を減らそうという目的で

    勉強会を始めました。

    ところが勉強会の当日にも労災事故があり、教育スタッフも、ほとほと頭を抱えていました。

    勉強会の後、スタッフの方といろいろ現状の聞き取りを行ったところ

    労災事故に遭うのは、新人や中途で採用した経験の浅い人が多いとのことでした。

安全は、どんなに気をつけていても、はっとした瞬間に発生しています。

しかし、機械や設備で対策を取ろうと思うと生産性に影響して、非現実的な対策になってしまう。

管理職や職場のリーダーが常に目を光らせて、監視しているわけにもいかないし

何といっても、そのような職場は息がつまってしまう。

 

では、どうするか。

お互い働いている者同士が、声を掛け合う。

 

なんだ、そんなことか。と思わないでください、ここからが肝心。

 

1) 働きがいのある職場を作るためには、管理職や監督者の指示や指導を極力減らし

   自主性を高める職場にしたい。

2) 更に安全を保つには、働いている者同士が声を掛け合える雰囲気を作る

3)  特に安全に関しては、ベテランや先輩は経験の浅い人や新人のやっていることに

   注意を払い、危ないことが起こりそうな時に声を掛けるようにする。

    ※ 自由な職場を保つために

4)  その時に、「こうしろよっ!」とか「こっちから取ることになっているだろうっ!」という声の掛け方でなく

  「安全のために、こうしらないといけないぞ、自分のためだ」とか

  「こっちから手を伸ばしてとらないといけないぞ、昔、この作業で手を5針縫ったやつがいるから」

  のように、安全のために、今注意していることを認識させることが大事だと思います。

  ※ 注意されている側は、「なぜ言われているのか、単に決めごとだから言われているのか」 

    「それをやらないとどうなってしまうのか分からない」のです。何せ経験が少ないですから。

    注意するベテランは、危険がことが当たり前のことだから省略してしまうのですね

     自分にとっては当たり前のことだから、ケガしたくないから。

 

5) 時には勉強会等で、ベテランから新人に「ここが危ない、なぜならこういうことが起こる可能性がある」   

  ということを教えてあげる時間を設けるのもいいですね。

  勉強会でのベテランさんの仕事は、頭を悩ませて難しい文章を紙に書くのが役割ではなく

  その貴重な経験を後輩に伝えるのが役割でした。

  すみません、今日の勉強会の進め方、私は反省しています。

 

いかがでしょうか、私の思いが伝わるかどうか、少し不安です。

この話し、ご不明な点があれば、ご質問ください。

お答えすることで、もっと分かりやすい説明ができると思います。

 

私が安全教育を行っているのは、ケガで不幸な思いをする人をなくしたいから、です。

 

今日の歩数 4,795歩

 

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。