SSブログ
人材育成のヒント ブログトップ
前の10件 | 次の10件

今いる人を活かす [人材育成のヒント]

最近、いろんな企業から相談を受けている内容を
総合すると、ここに行きつく。

それは、「今いる社員を、どうやって活かそうか」である。

業種や業態に限らず、企業の規模に限らずである。

労務管理の主命題がここにあるわけだから、当たり前の相談というか
悩みなのは、その通りであろう。

でも、大変多いのには理由があるのかなと思ってしまう。


例えば、一人一人の仕事が専門職化してしまっていて
その人に任せておけば安心、という安易な発想が
担当者のやる気をそいでしまい、向上心を失わせて
しまっている可能性がある。

新しい仕事を嫌がる社員がいることも事実だが
常に仕事が回している職場に勤めた人であれば
最初から、一つの仕事だけにこだわることは
なかったかも知れない。

今の社員に対する不満や悩みは、ひょっとして
それまでの制度や社風、または人事においての怠慢が
引き起こしてしまっているのかも知れない。


そんなこと言っていても、始まらないので、ではどうしたらいいのか。

今からでも5年後、10年後のことを考えてスタート
しなければならないでしょう。

例えば、各々の仕事を他の人に渡して、他の人もできるようにする。
最終的には、仕事を入れ替える。

最初は、社員からの大きな抵抗があるでしょうね。
また、仕事のトラブルも、相当でるでしょう。

だから、やらなければ良かったとの苦情もでるでしょう。

社員が辞めてしまうかも知れない。

でも、その過程で、無駄な仕事が見つかったり
重複している仕事が出てきたりという副産物も望めます。

大事なのは、決して後戻りしない、ということ。

ほとんどの人は、もとの仕事に戻りたいと思っているし
どうせ、中止になるだろうと、たかをくくっているでしょう。

何があっても、やり通すという強い意志を示すことで
社員に本気度を見せることができるでしょう。

そんなことを、ここ数日のヒアリングで感じました。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

無理せずに [人材育成のヒント]

昨日、新しいヒトンを人からもらった。

それは、人は強制されると避けようとしたり
あえて拒否する気持ちが芽生えてしまうが
無理しなくていいことを前提として、教えていく、というスタイルである。

例えば、

無理して覚えなくていいですよ。

分かるところまでできればいいですよ。

覚えようとしなくていいですよ。

飽きたら、途中でやめていいのですよ。


というスタイルである。

これらを研修にそのままあてはめることはできないし
一般の仕事のそのまま取り入れることは難しいだろう。

ただ、そのように緩める時間も必要だし
無理しているひとだからこそ、そういう声掛けが
心が救われることになり、次へのモチベーションにつながるのでは
と思ったのだ。

かくゆう私は、無理することが仕事であり、人生だと思って
いままで生きてきた。

快適とか、途中で投げ出す、という単語は私の辞書にはなかった。

自分だけであれば、それでいいのだが
私の仕事が、人に影響を与える仕事なので
自分のスタイルを無理に相手に与ええるのは
押し付けにしかならず、相手は不快に思うこともあるだろう。

そうなってしまったら、その後は、その人にとって苦痛の時間しかない。

それは、その人の成長を考えると、逆効果であり
講師である、自分の役割を全うしていない、と言うことかもしれない。



先日、スロージョギング、というものを教えてもらった。
それまでの私は、走ることに対して、息苦しくなるほどのスピードで
やるものだと決めつけていた。

走るだびに、前日の記録を更新しなければならないものだった。

なにかの競技を目指すのなら、その取り組みは正解なのかも知れないが
健康づくりとか、持久力のある体力づくりを目指すのなら
無理せずに、続けられるくらいのスピードで走り続けるのが
正解である、という取組み方だ。

そういう考え方や行動も身に付けることって必要だなと思いましたし
私たちの事務所で目指すものって、それかも知れないな、と思いました。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

人材育成プロセス評価 [人材育成のヒント]

先日訪問した評価で、なるほどと思う人材育成の仕方を
している企業がありましたので、記載しておこうと思います。

一般的に、業務に関係のある資格を取ったり、受かると
資格手当がついたり、試験料金の補助をしてくれる企業が
多いのですね。

それらは賃金ではないので、出さなければならないわけではなく
一企業の人事政策での判断です。

さて、こういった資格取得ですが、取ったら、受かったら
という時点で評価をしてあげるのが普通ですが
資格取得のためのプロセスを評価するというのは
あまり聞いたことがありませんでした。

どういう仕組みかというと、
通常の評価制度があり、1年に1回、評価を行い
その結果を上司が面談して、フィードバックを行うのです。

ここからが、聞きものですよ。

その面談時に、資格取得のための勉強をしているのかどうかを
上司が尋ねるのです。

そして、その際に、勉強やっています、というと評価に加点
されるそうなのです。

私が質問しました。
「でも、やっていないのに、やっているということもあるのではないですか」

明快に回答してくださいました。
「いやあ、やっていないのに、やっているとはなかなか言えないですよ。

具体的に、いつ、どこで、どういうようにやっているかを話せれば
その人は、本当に勉強していると判断します。

まあ、完璧なうそをつかれたら、わかりませんけどね。(笑)」

そのことでした。

おそらく、資格取得の社風が定着してるのだと思います。

だから、勉強するのが当たり前、ということなのでしょう。

もちろん、勉強して資格を取ったら、手当は出るそうです。


人材育成のプロセス評価、素晴らしいと思いました。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

自分が変わる [人材育成のヒント]

良く、人は換えられないから、自分が変わったほうがいい、
といいますね。

人と自分は異なるから、価値観や習慣が異なる他人を
変えようとすると、お互いにぎすぎすしたり
人間関係を壊してしまうので、自分が変わったほうがいい
との考え方です。

大体において、うまくいくのですが、
人が家族であったり、自分に近い人の場合、なかなかそううまくは
いかないですね。その人が大切な人ですからね。

さて、実際に「自分がかわればいい」という場面に接する機会があったので
このブログで、ご報告します。

私はある団体に所属していて、毎週決まった場所に集まり
一定の法則に基づいた行動を継続して行うことにより
自分たちの生活や仕事が変わって行くことを体験しよう、
ということを行っています。

その体験の中には、人を変えるよりも、自分が変わろう
という行動も入っています。

その体験セミナー終了後、会場となっている場所で
毎回、食事をして、情報交換を行っています。

その食事は、バイキングです。

相当の種類があります。
おおよそ、100種類以上あるのではないでしょうか。

バイキングでもありますし、情報交換の量も豊富なため
多くの量と種類を食します。

毎週食べているためと、自分で選んで取ってくるので
ほぼ、同じメニューになります。

1年以上続けていると、さすがに飽きてきます。

という話をみんなでしていたら、ある人がこう言いました。

でもさあ、何をとってくるのかは自分で決められるのだから
あんなに種類があるのだから、自分が取るものを変えればいいんじゃない?

しばし、みんな、絶句。

確かにそのとおり。

自分の行動を変えることで、結果が変えられるのだから
そうすればいいのですよね。

分かっていることですが、日常の行動にそれを対応させることって
難しいですが、仲間と一緒にいると、助けあえますね。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

怒らなかった [人材育成のヒント]

ある企業で、管理者を対象に連続して1年間の
ヒューマン・スキルを身に付ける研修を務めさせてもらっている。

中小企業の製造業で、技能、技術はしっかり身についているだが
管理者はそれだけでは、部下や若い人を引っ張っていくことができない。

やはり、指導力や人間力が豊富にあることで
人との接し方がいい方向に影響され、結果、上手なマネジメントが
できることになる。

なので、1年間、みっちりヒューマン・スキルを学んでもらうという趣旨だ・

で、今日は5回目。

大分、伝えることは伝えて、その内容を1ケ月職場で実践してもらい
研修の最初に、その報告をしてもらう、という仕組みで行っている。

いわゆる教育のPDCAを回している格好だ。


実践で、2名の管理者から、こんな報告があった。

「この1ケ月、怒りませんでした」


思わず、やったね~~!! と一緒に喜んだ。

そして、思いっきりほめてあげた。

上司が怒らないことが、どれだけ難しいことかは
その役割を担っているひとには、分かるでしょう。

製造業で、毎日納期や品質、コストなどの責任を負っている人たちが
1月も怒らずに過ごすことができたってことは、本当に素晴らしいことだと
感動したし、このまま継続してくれればなあと、願わずに入られなかった。

明日からの1ケ月、山あり谷あり、想像もしないトラブルが
発生するでしょう。

その事象に、耐えられるかどうか。
試されているっておもってもらえればなあ。

私も、この1ケ月、がんばろっ!

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

思いを繋ぐ [人材育成のヒント]

昨日、ある企業で長年人材育成に携わってきた方が
新しい事務所に、御挨拶にきていただいた。

詳細なことは、企業情報にも、個人情報にも触れるので
ここでは載せることはできないが、2時間程度話しこんで
自分の社会での役割に、気付かせてもらった。

彼との接点は、ある人材育成のセミナーで彼が受講者としていて
私の話に熱心にうなづいたり、時には私のつたない冗談にも
笑ってもらったり、セミナー中から言葉を交わしていなくても
ラ・ポール(信頼関係)を築くことができていた。

セミナー終了後、どちらともなく名刺交換をさせてもらい
その後、お互い訪問し合って、人材育成への思いの
共通点を見出してきて、今日に至った。

その彼が、社内に自分の後継者を作りたい、という相談と
現実的にどうしていったらいいいのか、という話をさせてもらった。


話の最後で、今まで培ってきた自分の思いを次に渡せる人には
十分に伝えてきたつもりだけれど、
その人をフォローしてあげてほしいと頼まれた。

そこは外部の、そして専門家としての役割なのだろう。

社内では、いろんなしがらみがあり、やりたいことも
自分の意思だけではどうにもならない時もある。

また、時間的、金銭的な制約もあるだろう。

ところが、外部の人です。専門家です。
そして、以前から関わってきている人なので
この会社のことを、良く知っている人です。

という触れ込みで、充分に使い倒してもらえれば
こんなありがたいことはない、と思いました。

貴重な気付きを与えてもらった時間でした。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

共通点を見つける努力 [人材育成のヒント]

昨日、ある方と話をしていて、自分がこれからしていかなければ
ならないことに気付きました。

その方は、仕事の大部分が人からの紹介だそうです。

私は、所属して入りる団体からの仕事が多いですね。
最近、ようやく紹介の話を、ポツポツいただけるようになったけど
まだまだ数えるくらいです。

私の場合は、リピートが主です。
一度関わったところをフォローさせてもらって
次は、ということが多いです。

この場合、深く関わることができますが
経営環境に変化があったり、担当者が代わったりすると
それまでの良好な関係がおしまいになることが良くあります。

これはこれで良いのですが、もっと多くの方と
関わり合いをもたせていただくために、
人からの紹介をこれから受けたいな、と思っていました。

そして、彼はそれがメインだとのことなので
私と彼の違いについて見つけてしまったのです。

それがタイトルにあらわした、お互いの共通点を見つける努力でした。

彼は、常に人と自分との共通点を見つける努力をしています。

初めて会った人にでも、どんどん質問をして、または
自分の情報を公開して。

そして、その結果、趣味が共通していたり
学校の同級生や後輩をみつけたり、近所であったり。

そのような共通点が見つかると、お互いの距離が一気に縮まります。

仕事の話はそっちのけで、一緒に遊んだりもできるので
一石二鳥でしょう。


逆に私は、それが苦手なのです。

親しくなった人でないと、自分のことは話したがらないし
人のことにも、さほど興味を示さないので
共通点を見出す努力は、結果的にできていないのでしょうね。

個人としては、それはありだと思いますが
仕事をしていて、もっと多くの人に自分を知ってもらうためには
自分から、相手との共通点を探していく努力は
絶対に必要だと確信しました。

なので、すぐに大きくは無理ですが、意識をして
人との共通点を見つけるようにしていこうと思います。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

役割があること [人材育成のヒント]

私が昨年から所属している団体で、今月から
役を与えられた。

それまでは、今から思うと、ただ参加していた、
というか、ついていくので精一杯だった。

その団体の人間関係や、団体の目的、目指しているものを
理解することなど、理解するのに必死だった。

だから、付いていってる、という感覚だった。

それが役を与えられと、参加する、からもっと能動的な
関わり方に、自分の気持ちが変わったのが、よく分かった。

今まで、目の前を通り過ぎていた情報が
自分に告げられている情報だ、というように受け取ることが出来た

そうすると、同じ情報でも、情報量が全然異なって、膨らむのだ。

これは面白い。

この年齢になって、まだまだ自分の変化に接することができ
そのような環境に身を置いている自分が、嬉しいですね。
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

成功体験 [人材育成のヒント]

私たちは、日常小さな成功体験の積み重ねで
一歩前に踏み出すことが出来ているのではないでしょうか。

できるかな? やめておこうかな?

迷った時に、自分に成功体験があると、よしやってみようと
思えることができ
成功体験が継続して起こると、自分はやればできるかも
しれないと、次のことにも、立ち向かうことができる。

その成功体験が他人の成功体験でも、その体験が
あまりにも強烈で鮮烈なものであれば
自分のこととして受け止められるかもしませんね。

それは言うまでもなく、錦織選手の活躍です。

今まで日本人がテニスという世界中の人が行うスポーツで
世界一になるってことは、目指すものであって、達成できるものでは
なかった、と誰もが思っていたでしょう。

近くまで言った人はいました。
それらのプレーヤーの活躍は、今でも鮮やかに覚えています。

ランキング世界一の選手を破った日本人選手もいましたね。

でも、メジャー大会で世界一になるのは、日本人には無理ではないか
と奥底で思ってしまっていたでしょう。

それは成功体験が無かったからですね。

でも、ここまでの錦織選手の成功体験が
彼にももちろん、私たちの固定概念をブチ壊してくれたかも知れません。

世界でメジャーなスポーツで、体格が劣っている日本人が
日本人の特性を生かして、世界一になることができるのであれば、

私たちにも、できることって結構あるのかも知れませんね。

できないと思っているのは、案外自分だけかも。

そんなうれしい体験を味わわせてもらいました。

錦織選手、お疲れさまでした。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

その人に必要なもの [人材育成のヒント]

一昨日、昨日と連続で研修を務めさせていただきました。

一昨日は、30歳代後半から40歳前半の方。

そして昨日は、2年目の若手社員。


それぞれ仕事も経験もことなった方々で、
性格も、人柄も異なる大勢の人たちと接して
私も、大変勉強になりました。


今朝、事務局の方から電話をいただき
研修に立ち会えなかったので、改めてお礼の電話を、と
丁寧なあいさつを頂戴しました。

こういった礼儀とか、挨拶とかも、その人の考え方や
育ってきた経験がなせる技なのかなと、思いました。


大勢の人がいて、様々な人が集っていますが
変わらないのは、その人たちには、何か必要なものがある
ということを感じています。

そして、丸一日の研修の中でそれを探し続けるのが
私の役割であり、使命なのかなと思っています。

必要な情報や考え方であれば、相手はすんなり受け取ってくれますが
不要なものであれば、スルーされてしまいます。


なかなか一人一人の心の中を推し量るのは難しいものですが
あきらめてしまっては、役割を果たすことができません。

改めてそんなことを考えました。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | 次の10件 人材育成のヒント ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。