SSブログ

安全の意義 [安全教育]

取引先で、労災事故が発生しました。

運搬乗り物に乗っていて、後方確認せずに移動したため
静止して作業中の方に突っ込んでしまいました。

かなり重症です。

昨年も同様な大きな事故が発生したため、大変な問題に
なってしまいそうです。

今回は、後ろを見ないで走行したたため
事件性もあるということで、警察も入ってしまいました。

その後、重大災害が連続したということで
監督署の指導が入る可能性が高いです。


私の仕事として、被災労働者への支援の相談、
監督署との対応及びその後の安全対策始動、とかあります。

そして、気にかかるのが安全教育です。

いろんな企業で安全教育を担当させていただいていますが
それが、どれほど寄与しているのかは、正直分かりません。

教育を受講したその時には、安全の意識付けができるのでしょうが
その後、徐々に薄れていってしまうのが本当なのかな、と思います。

では、安全教育がムダかというと、決してそんなことはないと
信じています。

安全には絶対の対策はないし、確実な教育はありませんが
やり続けることが大事なのかなと思っています。

1年に1度、それが無理なら3年に1度でもいいのでしょう。

もっと回数多くやらなければ いけない職場であったなら
自分たちで安全意識を高めあう社内教育も、あってよいでしょう。

そういうことに関与できればな、と今日決意しました。

事故は、みんなが嫌な思いをしますし、
なにより、災害を受けたその人が「痛い」です。

他人ごとではなく、自分ごととして、とらえたいと思います。
 
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

仕事に対するやる気(2) [人材育成のヒント]

一日間をあけてしまいましたが、仕事に対するやる気に関して
こんな事例がありました、という第二段です。

 第一弾 - ある高齢者 - は こちら

管理職についてです。

一般的に、管理職は管理職手当がつくけれと
残業は付かない、とされています。

ところが、管理職に残業を付けている企業との相談で
みえてきたことがありました。

その企業。 部長のみ年俸制で残業手当なし。

それ以下の課長には残業が付いていて、人事の面から
及び人材育成の観点から、もちろん、やっている仕事を把握した上で
労働時間は自己管理にして、残業なしにするようすすめました。

理由は、人の管理をする仕事をしているので、その中には
部下が効率よく仕事ができるようにすること、
そして、経営的な観点から、残業をさせないように配慮することも
仕事として含まれてきます。

ようするに、部下に残業減らせという立場の管理職が
残業代をもらっていたら、どうしても、なあなあになってしまい
結果として、管理職の仕事を充分に発揮できない、ということに
なってしまうでしょう。

もちろん、管理職手当の妥当な金額にすることは
ゆうまでもありません。

ところが、なかなか受け入れてもらえません。

その理由は「かわいそうだから」。。。

いやいや、どっちがかわいそうなのでしょう?

管理職の地位に付けておきながら、管理の仕事をしにくい環境に
させていることって、かわいそうなのではないでしょうか。

実態として、管理の仕事をしているのか、
名前だけの管理職なのかは、しっかり検討をしなければ
ならないでしょうが、

管理職になったってことは、企業の将来から見ると
重要な役割をになったわけでしょうから
それをフルに発揮できりる体制をとってあげることこそ
その人の仕事に対する、やる気につながるのではないでしょうか。

そんなことを思いました。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

昨日は最良の一日 [思ったこと]

今日(9日)になって人からおしえてもらったことだが、
昨日は、いろんな暦から最良の一日だったそうだ。

そんな。。。終わってから言われても。。。。

何が最良だったのだろう??

思い返してみたが、よく分からない。

でも、ずっと将来になって、その時を振り返った時に
昨日の日の出来事が、「ああ、そうだったのか」と
思える日であったのだろう。

きっとそんな風に思える日だった、
と、そう思える出来事は、あったような気がする。

うん、きっとそうなるだろう。

将来、そう思えるように意識して
小さな芽を育てていきたい、
今までも、ずっとそうしてきたから。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

仕事に対するやる気(1) [人材育成のヒント]

最近、仕事に対するやる気を挙げるための例を得る機会があった。

二事例あり、一つは高齢の方、もう一つは、管理職について。


今日は、高齢の方の例をお話します。


65歳を超えた男性営業経験者で、企業との嘱託契約で働いています。

彼に対する期待は、営業の第一線の期待と培ってきたノウハウの伝授。

彼が60歳を過ぎてから一緒に、社員の教育を模試行錯誤で行ってきた。

そんな彼が65歳を過ぎてから、本来企業の規程では
継続雇用が終わっているため、嘱託として働く機会も
なくなっているのだが、特別に1年毎、契約を更新しながら
続けている。

来年度に向けて契約がどうなるのか、私も心配していたが
結果、もう1年契約が延長になり、嬉しかった。

何より、彼のノウハウの伝授に対する意識が、ものすごく変わったことに
驚いている。

本人の口からも、契約を更新してもらえるとは思っていなかったので
今回の更新は嬉しい、と素直に喜んでいた。

そして、せっかく1年更新してもらったので、
その恩に報いるために、やる気が出てきた、というのである。

今までやる気がなかった分けではなく、かなり企業に
貢献していたのは事実だ。

しかし、年齢によるものや現役社員との年齢差で
高年齢の嘱託社員に、やる気を出してもらうことに
苦労している企業は多い。

今回の方の変貌といってもいい変わりようは


 ・残り1年で、やるべきことをやりきるという「義務感」
 

 ・自分を認めてもらったという「達成感」

 ・ちゃんと仕事しないと契約を更新してもらえないという「危機感

これらが、一緒になって発揮されたのだと思う。

人のやる気をアップさせたいと悩んでいる経営者の方や
管理職の方は大勢いらっしゃるし、そこが労務管理の
目的といえるでしょう。

人はそれぞれ考え方や価値観、おかれた環境が異なりますが
この事例から参考になる点があれば、ぜひ、ご自分のところに
置き換えてみて、考えていただければ嬉しいです。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

朝のネット環境 [思ったこと]

何回かこのブログでお話しているかと思いますが
我が家でのネット環境は、モバイルのみです。

ADSLは数年前にやめて、光ケーブルが届くことは
まず考えられません。

なので、モバイル用のwifiを家の中でも使っています。

外でも使えて、家でも使えて、いいじゃん。
と思ってそう決めました。

e-mobile ですが、時間帯によって入りが全然異なります。

夜は、そうですね、9時か10時以降になると
極端に遅くなります。
電波の影響もあるのでしょうか?

仕事などをしていると、あまりにもつながりの悪さに
つい、寝てしまいます。(>_<)


ところが、朝は快適!!

ぐんぐん、つながります。

最近は朝があけるのも早くなってきて、外が徐々に明るくなる中

 ブログを書いたり

 今日のスケジュールを確認したり

 メルマガを読んだり

 ちょっと、ネットサーフィンしたり(^_^;)

そんな贅沢な時間を楽しんでいます。


今朝は、外の杉が強風にあおられて揺らいでいます。

寒さもぶり返してきているので、気を付けてお過ごしください。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

教える側の質問力 [人材育成のヒント]

連日の本の紹介です(^_^;)

おまえは、今何の本を読んでいるんだってひんしゅくを買いそうですが。

私は、常に数冊を並行で読んでいます。
 ・持ち歩き用 (小説関係が多い)
 ・事務所用  (人材育成関係)
 ・家用    (推理小説系)

なので、この本「質問力」齊藤孝さん著 は
平行で読んでいる一冊です。

ある方に紹介してもらい、ベストセラーになった記憶もあります。

DSC_0103.jpg


齊藤さんは、コミュニケーション力をアップさせるために
ただ人の話を聞いて、あいづきを打てばいいのではなく
相手の会話を深みを持たせるために、いい質問をしましょう。

という意図で本を書かれていますが、
私たち教育の仕事をしていると、少し異なった見方をします。

それは、教える側は、教わる側に質問をします。

それは意図を持った質問の場合が多いです。
いわゆる、講義の流れの中でのアクセントであったり、
一般的にいったら、○○だよね、
といったことを、受講している人たちみんなの共通感として
すすめていこう、というような場合です。

なので、受講する人たちが、自分が質問する側に立つと
質問する人の考えが分かり、大きい目で
目の前にある課題が理解できますよ、
ということを語っていた。

その通りです。

だから、人と話するのが苦手、とか
初めての人とどんな会話をしていいのか分からない人は
会話が上手な人と多く会話するといいでしょう。

会話が上手な人は会話の中で上手な質問をする。
その質問の仕方を真似すると、自然と会話が上手になり
質問が上手になると、相手のことが分かるようになり
相手の状況が自分のこととして、見えるようになりますよ。

ということが書かれています。

ベストセラーになるには理由がありますね。
面白い!


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

山田方谷 [趣味について]

今日は、歴史上の人物とその本をご紹介します。

私は歴史好きで、ほぼ、全ての時代の歴史を浅くひろ~く、知りたいと思い、
本を読み漁っています。 

今日の山田方谷という幕末の武士で,
あの、長岡の河井継之助のお師匠さんだった方です

あちこちに話がいってしまいますが、河井継之助とは今の新潟県にある長岡藩の武士で、
官軍と戦い戦果をおさめた人で有名ですが、
本当は戦争を回避したくて、いろいろ活動した人です

なお、同じ長岡出身の、連合艦隊司令会、山本五十六が慕っていた、
という逸話も残されているようです。

さて、そのような人のつながりの源流にこの山田方谷がいます

幕末に、所属していた備中松山藩の財政を立て直した業績を持っていますが、
出身は百姓で、猛勉強して出世して、上りつめていった、
という当時としてはありえない経歴の持ち主です。

上杉鷹山をご存じの方は、同じ財政を立て直した武士として
読み比べてみるものいいでしょう

鷹山はお殿様で、方谷は百姓出身という違いが面白いと思います。

DSC_0102.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

会議の上手な進め方 [人材育成のヒント]

会議の上手な進め方について、参考になるな、と思う記事があったので
自分の言葉に直して紹介させていただきます。



1.始める前に共通する話題について雑談する

  →本音で話しやすい環境を作り、積極的な意見を出しやすくする

2.共通で守るためのルールを決めてみる

  →進行を妨げとなるような事象を最初から防ぎましょう。
   進行役が案を出して、みんなの同意を取るといいですね。

3.目的・目標・手順を共有する

  →会議が向かう方向性を合わせる

4.アイデアを見える化する
  
  →無口な人でも書いて表現してもらい、全員参加してもらうために
   事前に提出しておいてもらいたいところですが、無理であれば
   会議の最初の5分~10分程度で行うとよいかも

5.出た意見に対して質問する

  →意見に対して関心を持っていることの発信

6.出た意見を褒(ほ)めてみる

  →積極的に参加してもらう気持ちを高めていくことができます

7.ホワイトボードを利用する

  →必要事項をホワイトボードに書き出し、
   参加者に顔を上にあげてもらうことで、会議に集中してもらう
   どんな意見が出て、何について話をしているのかをまとめることができる

8.タイムキーパーを設置する

  →時間を管理して、進行度合いに関心を持たせる
   時間は限りあるものだということを意識させる
   会議はダラダラやるものという既存の意識を変える

9.本当に必要な人だけに参加してもらう

  →参加するからには役割を明確化して、参加意識を高める
   関係なさそうな人がいると全体の意識が下がってしまう

10.議事録はデジカメで撮影する

  →議題ごとにきちんと意見、結果を見える化にして
   合意形成を行い、議事録作成の手間を省く
   メールで配布したり、共有サーバーの保存しておく



社会保険労務士 伊藤美晴さんの記事を参考にしました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

いいよどむ [思ったこと]

2月度のこのブログへ訪問していただいた結果が出ました。

2月度は、、、5,273名の方が読んでくださいました。

ありがとうございます~~っ!

数字や結果には影響されず、書きたいこと、皆さんになるほどと
思っていただけるような記事を載せるように、心がけていますが
やはり、何人くらいのかたに、読んでいただいているのだろう
というのは、励みになります。

3月もがんばりますので、よろしゅうお願い申し上ます。

ということで、今日のお題は「いいよどむ」


何気ない日常の中でも発生しますが、
仕事での場とか、私生活でもちょっとしたときに
いいよどむ、ということってないでしょうか。

今日もそういう場面に遭遇しました。

では、一体どんな時に人は「いいよどむ」のでしょうか。

 ・言おうとしたことの知識があいまいで、あれ、と思ってしまった時

 ・話したい言葉が見つからなかった時

など、ライトな場面で起こりますね。


次は、自分の感情がはいる場面。

 ・話す内容が、以前自分の感情を強く揺らす出来事があり
  そのために、今から話そうとうすることを脳が認識して
  以前の記憶が蘇り、感情が高ぶってしまった場面。

例えば、辛かったとか、悔しかったとか、嬉しかったとか
話と感情が交差してしまい、感情をコントロールするために
いいよどんでしまう。


次は、相手に対しての遠慮とか配慮の場面。

 ・相手に嫌なことを言わなければならないが、行った後の
  相手の感情や反応を予測して、どういっていいのか迷ったり
  本当に話したほうがいいのか、躊躇する場面。

などなど、がありますね。


いずれにしても、目の前の当ていがいいよどむ場合
こちらも本能的に身構えてしまいます。

そのために、相手の伝えたいことの真実をとらえられないことが
起こってしまうと、お互いがすれ違ってしまうかも知れません。

話を聴く側は、できるだけ気持ちをニュートラルにして
しっかり相手の思いを受け止められるといいですね。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

聴くこと [思ったこと]

今日は、人の話をよく聴いた。

傾聴という技術的なものを発揮する状況ではなく、
人の話を聞いて、自分の意見を述べる、ということを
繰り返した。

とても大切な人が、おおいに悩んでいたので
真剣に何とかしてあげられたら、という気持ちで聴いた。

一昨日、昨日を終日の研修をこなして
今朝は、朝4時起きで、モーニングセミナーに参加したので
体力的に疲れていて、寝不足も重なり
途中、集中力がきれそうになった時もあったが
私を頼って、話をしてくれているので、必死になって聴いた。

どうだったのだろうか。
少しでも、抜け出せるきっかけを得てくれたのだろうか。

的確なアドバイスをさせてもらえたかどうか、分からない。

でも、聴くだけは聴いた。

これから、最初の一歩を踏み出せることができるなら
嬉しいな。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。